湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |
(1/29 編笠山頂) | (1/29 八ヶ岳主稜) |
小淵沢に定刻に着く。快晴、甲斐駒と八ヶ岳が町を挟んで対峙している。正月時分と違い積雪はたっぷりだ。ビールなどを買い込んでタクシーに。運転手は雪で旧道は行けないので有料道路で行きますと2度も同じ事を。こちらにすれば山へ近い程良いので任せた。その分有料道路の料金2倍付きで。
観音平入口から出発。先行パーティ有りでラッセルの苦労なく林道を辿れたのは助かったが楽な分満足感も今一つ。小鳥達が梢で静かに囁き合う中時折鹿笛が響いた。十数頭単位で群をなした冬毛の鹿達が行く手の道を曲がる都度目に付いた。こちらに危害は加えないので知らんぷりして先へと。背後に甲斐駒が高く迫り上がり行く手には白く輝く編笠山の丸い山頂が対照的に見えていた。
昼になって寒風を避けた日溜まり、雪に埋もれた延命水で昼食。ラジオでニュースを聞きながら缶ビールを開ける。小淵沢で買った弁当を肴に。それから一回りの登りで観音平に到着。観音平はもちろん人気なく展望広場の雪原に先行パーティの足跡が二筋三筋あるだけだった。
展望は独り占めも富士は春霞。風が雪原を渡って日がまぶしい割りには寒々しき。先行パーティはそのまま山へワカン跡を付けていた。忠実にそれを辿って迷うことなく。積雪は膝下ぐらい、時々潜るので重荷は堪えた。終いには幕営地探しつつザックを置いて軽身でラッセル。予定通りその名も良き雲海まで登られた。
黄昏迫る甲府盆地を隔てて富士山が見えた。北岳や甲斐駒は唐松林越しだったが鳳凰山はよく見えた。東側が開けた冬枯れの林の中、まずは申し分ない幕営地だった。雪を均しテントを張り、水用の雪を取り込んでテントに落ち着く頃は富士山に夕簿の色濃く甲府盆地も明かりが灯る頃となっていた。
雪を溶かしての水作り、そのガスの音を聞きつつビールでまず、お湯が出来れば燗酒、おでんに枝豆と肴はたっぷり。良く飲みよく食べいい気分の雪山の旅の一夜が……。 いつの間にか夜の帳は降り、テントから覗く夜景、無数の光が散りばめられた甲府盆地が望まれた。闇夜に黒く沈んだ富士山、ちらちらと静かな星空。流れ星ならぬ人工衛星が中空を飛んでいた。
テントを出たのは7時前、カメラなど軽荷での出発。それにトレースはしてあったので心配なき登行。一応アイゼンにピッケル。コガラが時折囁き合う林の中を。押手川より直登コース、さすがに頂上への直登は苦労したが展望は一気に開けまだ雪の着いた木々に写欲が湧いた。
富士山に南アの峰々が中天にせり上がり編笠山の樹氷と良い景となしていた。西に中央アルプスが白銀の連なり。北アの連峰は冬嵐に閉じこめられて見えなかった。頂上直下は急斜面できつかったが9時過ぎに山巓に辿り着いた。西風が強かった。八ヶ岳がそのまま雪峰となっての連山で間近に。
(富士山遠望) | (雪たっぷりの編笠山へ) |
(編笠山山頂) | (八ヶ岳主稜望む) |
だが寒風に負けた。記念の写真もそこそこに青年小屋へと向かう。こちらは無垢の雪道、自分でトレースを。これがほんとの雪山、我が想いの山旅に。北八ヶ岳を思わせる樹氷の林の中青く澄み渡った空に心は弾んでいた。寒風は閉ざされて楽しいスノーハイクで下った。
(山頂から無垢の雪をけって) | (樹氷の景) |
(編笠山振り返る) | (雪の森) |
人知れぬ青年小屋の冬、風の通り道吹き溜まり以外は積雪少なし。幕営地もただの雪原に。西岳からギボシへの尾根が素敵な雪景色となっていた。権現岳に雲が懸かりだし、編笠山にも盛んに雲が飛んでいた。東の地平に富士は長閑に。
(青年小屋と権現岳) | (厳冬の青年小屋) |
ここから押手川まで原生林の雪深い道、ラッセルが辛かった。日射しはまぶしくもコースは迷うことなく無事に。森が少し開けて富士山がまた見えたところで昼に。缶ビールにバーボン少々。風もない静かな森の中、時折頭上の木々の雪が溶けて落ちる音がするだけ。雪山の良き一時である。
思ったより出合まで時間がかかったが我がテントには早めに帰り着いた。一眠りした後富士見台へのコースのトレースに一運動。所々に残る赤いテープを便りにヅボヅボと雪原に道を付けていった。
午後の唐松林、日射しが斜めに差し込み風は遠くでうなるだけで静かな山中だった。小鳥達が時々集まってかまってくれるのは嬉しかった。
展望台まで一応道を付けて引き返した。4時にテントに戻り夕餉へと。2泊目の山の夜、昨夜と同じく雪を溶かしつつビールを。今夜は冷え込みが厳しくなりそうだった。燗酒に、またよく食べよく飲んだ。夜景もまた輝いて星空も昨夜と同じ。
それでゆっくりと朝食をとガスに火を付けた。が、勢いがなかった。もう切れるのかと心配したが何とかお湯を沸かすまでは持ち助かった。
夜明けはテントの中から見た。昨日よりその朝焼けの色はさえていた。富士の裾野は雲海になっていた。時折小鳥のさえずりが聞こえ来た。長閑な冬晴れ、良い朝だった。もう下るだけなので日が差し込むのを待ってゆっくりと片付ける。
テントは霜状になっただけでそれほど苦労することなくたためた。キジを打ってすっきりと。遠くで狐の鳴き声がした。小鳥がチーチージャージャーと冬枯れの梢で囁き合うのを耳にして静かな旅立ち。昨日トレースしていた展望台までは快適に下った。
北岳に甲斐駒が釜無の谷深く隔てて天を突き朝日に白く輝いていた。烏が遠く谷渡りに鳴き、カケスが騒ぐ。梢越しに北アの銀冠が見えたのは嬉しかった。ここからは難儀の下りだった。もちろん無垢の雪道、夏道を辿るように自分で道を付けていった。
重荷にズボズボ膝近くまで潜った。さすがにこたえてザックを引きずったり空身でトレースして往復したりと。何とか下り行く。冬枯れの林は燦々と陽光が差し込み明るく長閑だった。観音平が木立越しに見えてしばらく、後は鹿道を苦もなく富士見台へと出た。鹿の群を少々驚かしたが。その後も林道に鹿道と交互で近回り。
途中まで雪解け工事中で楽に観音平口へと出た。旧道を少々、加藤何とか会館で電話を借りタクシーを呼んだ。甲斐駒が真ん前に午後の景。振り返れば権現岳に編笠山が白くゆったりと蒼空の下。さっぱりした頃タクシーがやってきた。
小淵沢は近かった。直ぐ始発の鈍行の八王子行きがあってそのままホームへ。ビールに弁当などを買い込んで車内へ。さっぱりして満足のビールを開けた。のんびり走る電車に車窓を楽しみつつ。八ヶ岳に南アと見慣れた山岳風景肴にビールうまし。
(小淵沢駅前商店街) | (小淵沢駅) |
鈍行は遅かった。途中甲府とかで待ち合わせも多かった。結局1時間以上後の特急に追い越されての八王子到着であった。町田で乗り換え、予定より少々遅い藤沢16時帰着。
<p1へ>
※カメラはニコンF801s、ニコン35Ti プリント版、ネガからスキャン (2017年1月25日完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌1998 | 山旅手帳 |